Worked for the creative team of CHANY MARIA
SS 2025 at Berlin Fashion week.
Thank you so much everyone for sharing such a amazing moment.
5月6日で一旦宮崎での施術を終了致しました。
日本を離れるまでの残りの日もほぼ仕事で終わりそうです。
皆様からのたくさんの激励のお言葉、お品、握手、ハグ。
思い出すだけで本当に胸が熱くなる次第です。
こんなにもたくさんの人に後押しを受けての挑戦は自分の人生に置いても初めての経験なので、自分の中で戸惑いを覚えるほどです。
皆様ひとりひとりのお気持ちを胸に秘め、背中に背負い次の挑戦に参ります。
異国で孤独から始まる戦いですが、皆様のお陰でたくさんの心の支えが出来ました。
本当に感謝致します。
世界は至る所で向かい風だらけですが、皆様と共に逆風に立ち向かい精一杯高く翔べるよう精進致します。
本当にありがとうございます。
来店時に口頭でお伝えしているお客様もおられますが念の為今後の流れと現状をお伝え致します。
美容室は病院ではありませんのでもちろんどの美容師を選ぶかは100%お客様側に権限がございます。
その中でも引き続き我々に髪の手入れを委ねて頂けるお客様に関しましては、普段からThe Vaseスタイリスト兼私の専属アシスタントをしているユウキと私が協力してお引き受け出来ればと思います。
こういう時代ですので、地球上どこに居ても連絡は容易に取り合えます。
⚫︎これまで通り予約は電話、LINE、DMで大丈夫です。Line やDMに関しましては私とユウキどちらでも構いません(ベルリンとの時差の関係上ユウキにお問い合わせ頂いた方がレスポンスは早いかと思われます)。
⚫︎通常はご来店されてから細かいカウンセリングになりますが、事前予約の時に現在の気になる点、状態、希望のデザインなどをどちらかに伝えて頂ければ、来店時までに私とユウキの間で施術方法や注意点を話し合い、最終的な手元だけ私が居ないという状況が作れればと存じます。
顧客様に関しましては、初来店の時から全ての施術内容、薬剤調合や毛髪の状態、特徴など注意点を全てカルテに記してありますので、闇雲に知らない美容室に行くよりは毛髪事故を防げるかと思います。
スタイリストのユウキは、自ら志願し一から私の元でカット理論、薬剤知識、カラー理論の教育と練習を受け私と同じ薬剤を使い、常に私の仕事を見ている美容師です。
しかしこの仕事はその人間その人間の人間味の出る仕事ですので、私が100人育てても私のコピーを作る事は不可能です。不可能だからこそAIには取って代われない仕事だと思いますので、そこも予めご了承頂ければと存じます。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
この言葉通りの手仕事の世界ですので、後進の育成にご協力頂きながら、引き続き我々に髪の手入れを委ねて頂ける機会を与えて頂ければ精一杯の努力をさせて頂く所存です。
もちろん私が長期帰国出来る状態が整えば、責任持ってこれまで通り施術させていただければ嬉しく思います。
引き続き、Redbedhead,The Vase, BLUE POST を宜しくお願い致します。
Kohsuke
ご来店頂いた顧客様には年末頃から直接お伝えしておりましたが、今年2024年5月から活動の拠点を一旦ドイツ・ベルリンへ移します。次のサロン出店に向け、準備を進めてまいります。もちろん宮崎のRedbedhead, The Vase, BLUE POST のサロン事業は全て継続致します。
まず初めに、現在ご来店いただいているお客様はもちろん、これまでご来店いただいた全てのお客様と私の事業内で働いた全ての美容師のお力添えにより、次なる挑戦に向かえることを心より感謝申し上げます。
同時に、現在通っていただいている顧客様の髪のメンテナンスを100%私の手による施術はできなくなり、ご不便をおかけすることについて深くお詫びいたします。
ベルリン移住後は出店に向けて走り出しながらも、ある程度の間隔で日本へ帰国できる環境を整えたいと思います。
事業は走り出してみないと見えないことが多いため、現段階では、いつどのくらいのスパンで帰国できるかは不透明ですが、ネット上にはなるべく早くスケジュールや進行状況を告知できるよう努めたいと思います。
私は経営者である前に、1人の美容師です。今回の挑戦にあたって、その視点で長年の美容師経験を振り返ったところ、自分の技術や他のスキルが急速に伸びたと感じる期間がありました。
一つは、つてもなく、もちろん何の後ろ盾もないまま単身ロンドンへ行って美容師の仕事に就いた時。
もう一つは、色々な事が降りかかり、紆余曲折し、弾かれ弾かれ日本への帰国を余儀なくされ、文字通り住所不定無職の状態から、顧客様もおらず、借金だけ抱えて意地でRedbedhead を始めた時。
どちらも共通して言えるのは、自らを背水の陣に追い込んで孤軍奮闘する事により、様々な能力が急速に成長したということです。
そして、それは、きっと今回も同じです。
バネが伸びたと感じたら、縮めないと気が済まない性分です。更なる成長の為にゼロから始めたいと思います。
不安や恐怖心が無いと言えば嘘になります。
しかしそれらを好奇心が上回ってしまう。
ドキドキよりもワクワクが。
出店しに行くのは、経営者としての挑戦という意味もあります。そこには二つの目的があります。
我が国日本は素晴らしい歴史と文化を持っていながら、昨今は政治的にも経済的にも没落衰退してしまい、過去の栄光にすがり付いて昔の成功法を変えようとせず、いつのまにか、ウサギとカメの「ウサギ」と化してしまっているように感じています。
しかし、その時代の中にありながらも、我々日本人美容師の技術レベル、そして各鋏メーカー様、各薬剤メーカー様の企業努力から生み出される最先端の商材は、政治の世界とは逆行し、未だ世界の先進国の中でもトップレベルにあると言えます。
自分が動き、道を拓くことで、私の事業内にいる美容師や海の外に意識が向いている仲間の美容師達の活動の拠点を創り出し、芸術的にもファッション的にも前衛的なヨーロッパの都市と日本のトロピカルな南国宮崎に「美容師の橋」を架けたい。これが、一つ目の目的です。
そして、自分が感じていることですし、自分の周りの美容師もよく口にすることですが、「美容師の仕事は大好きで飽きず突き詰めているけれど、この国における”美容師”としての社会からの見られ方が好きではない」。これが、二つ目の目的に繋がっています。
美容師の社会的な立ち位置がこうなってしまった原因は、過去数十年にわたって商業ベースとなり過ぎたからだと考えています。結果として、美容師は技術職ではなく、サービス業や接客業、チャラいなどのイメージが強くなりました。技術志向な美容師達は社会からの見られ方に対して納得してない部分が大きいです。
それに対し、ドイツを始めとした欧米の文化では、伝統的な職人の仕事、クリエイター、鍛錬された人間達として社会から認められています。同じ職業でありながら、社会全体の中で日本とは全く違う見られ方をしています。
少なくとも自分は後者の立場で働ける社会の方が心地良いです。
そのような違いも、この島国から出ないと経験できないことです。自分が美容室を作ることで、後進に違った角度から自分の仕事を客観視できる機会と場所をたとえ短い期間だとしても提供できれば嬉しく思います。
自分の美容師としての使命は、探究を続け、技術を磨き、お客様を美しく、格好良くすることで笑顔になっていただくことですが、同時にThe VaseやBLUE POST のように、美容師の活躍の場を作るのも大事な使命です。
信念の無い店舗を量産してばらまくのではなく、一つ一つの店舗にしっかりと事業哲学を持たせ、その哲学とライフワークがマッチした美容師にとって最高の場所となるよう、今後も場所作りの歩みを続けて参ります。
次の冒険が上手く行くのか行かないのか正直全く分かりません。ですが、自分の人生に置いて、やらずの後悔をしたくありません。仮に挑戦して大敗したとしても、それは後悔ではなく「経験」として今後の自分の布石となり、人生の礎をより強くしてくれるものだと思います。一美容師の行く末を見守っていただけますと幸いです。
Kohsuke
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
メイちゃん🐶は一時的に離れ離れになりますが、状況が整い次第、電車もバスもデパートもワンちゃん同伴でOKな通称”犬天国”のベルリンに連れて行きます。
余談ですが、ベルリンには世界最大(東京ドーム4個分)の動物保護施設があり、もちろん殺処分などという人間の愚かな行為は国内でゼロです。
宜しくお願いします。
Thanks for coming!
台湾セミナー、Show&Workshop🇹🇼
台北3日、台中1日、計4日間終えました。
累計600人程に及ぶご来場、40人以上のワークショップ参加、誠にありがとうございました!🙏
ウォーキングモデル3名、当日ステージ上のデモンストレーションモデル各日2名、合計11名のモデルさんのヘアを作らせて頂きました!
薬剤メーカー依頼の仕事では無いので、薬剤は国境を跨げず今回は全て使った経験の無い現地の薬剤を使用し、モデルさんの髪質も現地に着くまで確認出来ないという屈強な環境でしたが、全モデル染め直し無しの1発仕上げで完成させました。
日々のサロンワークで培った経験と感覚のみが頼りでした👐👁🧠
皆んなでチカラを合わせてとても素晴らしいイベントになったと同時に、僕にとっても人生の中で価値ある経験をさせて頂きました!
やっぱり自分にとってプレッシャーもリスクも無い人生は必要無く、それを乗り越えていく事の楽しさ面白さ大切さを改めて感じました。
ご来場頂いた皆さま、マネージメントやアシスタントサポートして頂いた方々、メイクアップや撮影スタッフ、そしてモデルの方々本当にありがとうございました🙏
そしてスーパーアシストをし続けてくれたモモちゃん @momoka__098_ 本当にありがとう。あなたが居なかったと思うとゾッとします笑。
最初は2人で乗り込んだ台湾セミナーも、終わってしまえば関係者全員一丸となってのチームになってました!
皆んな最高の思い出ありがとう!!
辛苦了!!謝謝!!
Special thanks for all the crew and customers!!
地元ウェブマガジンに取材をしていただきました。
昔の事からこれからの事まで色々話してます。
自分の活動が分かりやすい記事になってますのでお時間ある時に是非ご一読ください。
取材クルーの方々ありがとう御座いました。
4/17-4/20 の台湾全土に200店舗以上展開するMINGLIU group (名留グループ)の外部講師として台北と台中でショー&ワークショップを行います!
それに伴いRedbedhead は4/15-4/21まで休業となりますのでお客様方には大変ご迷惑お掛けしますが、また新たな経験を積んでアップデートして帰ってきますのでご理解の程宜しくお願い致します。
Redbedhead will be closed on 15th to 21st due to my hair show & workshop for MINGLIU group in Taiwan.
Business will resume as usual on 22nd.
Sorry for the inconvenience.
明けましておめでとう御座います。
4日より始動してますので本年も宜しくお願い致します🎍
【 拓 】の一年に出来るように1日1日を有意義に駆け抜けたいと思います。
能力
人
国
概念
今までもあまり変わりませんが更なる拓きを起こせますように🙏
Closed ⭕️
BLUEPOST 🌴
オンラインセミナー、BLUE POST オンライン開校!
@blue_post__skill_and_knowledge
講師
@nomads_hair
@1erpublics_against_right2
@redbedhead_hairdesignworks
3人の講師によるオンラインセミナーです💈
三人揃えば文殊の知恵と言いますが、普段から互いに情報を共有し切磋琢磨していますが各々守備範囲が異なります。
ハイトーンカラーに限らず、カット、縮毛矯正、パーマ、全てのケミカル知識、おススメの薬剤など普段のサロンワークに少しでも有益な情報をお届けし、質疑応答などで悩みを解決して1人でも多くの美容師理容師さんの役に立つことができ、各々のお客様の笑顔に繋がれば嬉しく思います🙏
と同時に色々な美容師理容師さん達と楽しく交流できる場所としても活用していきたいと思っております🤝
入会案内は常に行なっておりますので、どなたでもお気軽にお問合せください😊
⭕️ Closed
🌴 BLUEPOST
8月は人員不足の為いつも以上に予約が取りづらい状況になりますので
早めのご連絡をお願い致します。
募集内容
① Redbedhead アシスタントアルバイト
② The Vase -hair design lab- フリーランススタイリスト
③ Redbedhead アシスタント兼 The Vase -hair design lab-フリーランススタイリスト
内容説明
①時給¥900 就業時間は個々に合わせて対応致します。美容学生や他店との掛け持ちでもOK。
② 完全歩合完全自由出勤 歩合60%スタート、売上20万毎に歩合5%ずつステップアップ方式、最大80%バック。
2回目の仕入れ以降は自己仕入れになりますが、初めのスターティングキットは各自フリーチョイスにて最大15万円分の材料は弊社がバックアップ致します。
尚、通常フリーランサーが個人で行わなくてはならない日々の経費計算や年度末の申告の手間も、弊社の顧問税理士に弊社負担で一括して行いますので、日々の煩わしい事務処理もありません。
③ ①+②
いずれのポジションの方も本人が望んで頂けるなら、薬剤知識共有、技術指導はもちろん致します。
ご興味のある方はご連絡ください。
⭕️ CLOSED
🌴 BLUE POST
Redbedhead 10th anniversary 🙌
本日でRedbedhead は10周年を迎える事が出来ました。
正直10年前のあの日の自分からは全く想像もしてなかった形での10年間でした。
売上無く、あるのは借金と根拠の無い自信だけのスタート。
来て頂いたお客様にその時の自分のベストを出す事だけを続けて来た結果、特に宣伝広告を打つ事なく10年続ける事が出来ました。
気づけば経営者的にもフリーランス制シェアサロンのThe Vase(ザ ヴァーズ)開業、私自身が発起人となり起こした株式会社フェアバンクス設立、そして先月3店舗目となる、絶景の中で髪のお手入れの出来るBLUE POST が始まりました。
誰にも邪魔されずに真っ直ぐに美容師やりたいだけで始めた自営業の道には技術以外の学びもたくさん待っていました。
しかし今もこれからも私が1番大切にするのは美容師としての技術。この仕事に就いて20年程経ちますが、ずっと同じ事を突き詰めていながら、観てる景色はどんどん変化しておりますので、まだまだ伸び代はあると感じております。
この業界は過去30年40年ほどで商業ベースになりすぎた為、美容師=サービス業、というイメージが特にこの国では強いですが、世界的に見れば美容師=職人、クリエイター、という認識の職業であり、私個人としても、あまりサービスを売っているという認識より、お客様の髪を修理メンテナンスする歯科医的な部分とファッションデザインの部分を大切にする姿勢で携わっております。
もちろん接客業という事に変わりはありませんが、洋服で例えるなら私達は洋服を売っている販売員では無く、服のデザイナーやテーラー、仕立て直し屋さん側であり、オーダーメイドの手仕事です。
そもそもサービス大国ニッポンの観点からすると、タブーでしか無い見た目でずっと美容師やってるので接客の事など語れる立場ではありませんが。笑
ただ人の髪に携わる手仕事は歴史が長く、この国でも鎌倉時代から始まったと言われております。余談ですが旧石器時代の人間も自分達で樹木で髪を染めていたらしいです。
人々の髪に対する欲求に応えるこの仕事は、数々の戦争が起こっても疫病が流行っても淘汰されず、今日まで生き残って来ました。
長きに渡り人間の生活に寄り添い、ガス屋さんや電気屋さんより歴史の長いライフラインの仕事、そしてこのパンデミックでも理美容は生き残りました。
もちろん全ての理美容師が生き残っていける訳ではありません。免許取得10年後の離職率90%、そして開業したとしても10年後にはその90%は閉店、20年後は0.3%というデータもあるくらいです。
弱肉強食で理不尽の塊のようなこの仕事この業界ですが、これまでと同じく理不尽への怒りをガソリンに替えて11年目以降もしぶとくしつこめに生き残っていく為に、その時点での自分のベストを出し続けるよう精進し感謝の気持ちを技術で返したいと存じますので、今後とも宜しくお願い致します。
Kohsuke
4月1日よりカット以外の価格を10%~15%ほど上げさせていただきます。
現在もこれからもある程度地方単価に合わせたチャージ設定には変わりありませんが、薬剤の原価は全国共通で、こだわり抜いた高品質な薬剤とより高いクオリティを生み出す為の研究に費やす投資は常に東京の大型店並みです。
髪に負担のかかりやすいブリーチメニューと縮毛強制に関しましては、オプションに寄って仕上がりを左右させるのは技術者として納得出来ないので、価格アップと引き換えにブリーチメニューと縮毛強制のお客様は全てRedbedhead オリジナルケアコース(ナノレベルでの毛髪と頭皮洗浄、国内最高品質の薬剤を独自調合して毛髪保護及び毛髪内部、土台、外部の補修強化)とカットを込みとさせて頂きます。
今後ともお客様の髪を美しくすると共に、全ての美容師の中の1%未満の存在を目指しますので、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
新料金はMenu よりご確認ください。
遂に始まりました。
https://www.instagram.com/blue_post__/
https://www.youtube.com/channel/UCq4nkhnFiLiyuw8K3N-GssA
よろしくお願い申し上げます。